スポンサーリンク

PS5の性能を自作PCで実現するにはいくらかかる?

PC

SONYの最新ゲーム機、PS5とPS5 Pro。
コスパが神がかっていると評価されていますが、その性能を自作PCで実現させようとした場合一体いくらかかるのか検証してみます。

PS5のスペック

まずはスペックのおさらいから。

PS5PS5 Pro
CPUx86-64 AMD Ryzen Zen2 8-Core 16-Thread 3.5 GHz同左
GPUAMD Radeon RDNA 2 based graphics engine 2.23 GHz 10.3 TFLOPSAMD Radeon Hybrid RDNA graphics engine 16.7 TFLOPS
MEMORYGDDR 6 16 GBGDDR 6 16 GB + DDR5 2 GB
STORAGESSD 825 GBSSD 2 TB
DRIVEUltra HD Blu-ray / BD-ROM / BD-R/RE / DVDNONE
GRAPHICS4K 120 Hz / 8K同左
AUDIOTempest 3D AUDIO TECHNOLOGY同左
NETWORKEthenet / IEEE 802.11 (a/b/g/n/ac/ax) / Bluetooth 5.1Ethenet / IEEE 802.11 (a/b/g/n/ac/ax/be) / Bluetooth 5.1
PRICEDE Ver. 39,980円 72,980円
No Ver. 49,800円 79,980円
119,980円

見え消し線の部分は、発売当初の価格です。今より3万円ほど安かったですね。

分かる人にはわかるかと思いますが、これだけの性能でありながら、発売当時4万円から購入可能というのは信じられませんでした。
PS5買って搭載部品をバラバラにして転売すれば儲けが出るほどだと思います。

CPU – x86-64 AMD Ryzen Zen2 8-Core 16-Thread 3.5 GHz

CPUはPS5 / PS5 ProともにAMDのRyzenを採用しています。
元々ゲーミングの世界ではIntelの独壇場でしたが、BF4が発売されたころ(2013年頃~)から徐々にAMDのCPUが認知されていった感があります。
コンシューマーの世界ではAMDは元から強かったと思いますが。

表題のCPUに該当する自作向けCPUは下記でしょう。
お値段は約4万円。

GPU – AMD Radeon RDNA based graphics engine 10.3 / 16.7 TFLOPS

GPUはAMDのRadeon RDNA 2シリーズを採用しています。
このシリーズは2020年10月29日にAMDが発表した新しい世代のGPUで、PS5発売時点では最安モデルのRX 6800は一般販売されていません。

性能としては、PS5は10.3 TFLOPS、PS5 Proは16.7 TFLOPSです。

これに相当するのは、Radeon RX 6600の10.6 TFLOPS、およびRadeon RX 6800の16.2 TFLOPSでしょう。

価格は、RX 6600が約3万円、RX 6800が約7.5万円です。

MEMORY – GDDR 6 16 GB

PCの世界ではCPU用のメモリにDDR5という規格が採用されていますが、これは上記のPS5で採用されているGDDR6規格と比べると性能的に劣ります。
ここでは誠に遺憾ながら、DDR5 16GBのハイエンドモデルで見積もりを行いました。

DDR5 6000MHz 8GB×2枚 お値段約1.4万円です。

STORAGE – SSD 825 GB / 2 TB

ストレージはSSDを採用しています。
容量は当然ながら、通信速度 5.5GB/s も考慮する必要があります。PS5相当品として以下のSSDをチョイス。

M.2 SSD PCIe 4.0 接続で2020年当時のハイエンドモデルです。理論上の最大通信速度は4.95GB/sに至ります。
発売当時のお値段は約2.2万円。

PS5 Pro相当品としては以下のSSDが妥当でしょう。M2 SSD PCIe 5.0接続で、最大読込速度は14.5GB/sを誇ります。
お値段は約4.5万円。

DRIVE – Ultra HD Blu-ray / BD-ROM / BD-R/RE / DVD

PS5通常版の光学ドライブはUltra HD Blu-rayの再生に対応しています。
PCで再生する場合、光学ドライブに加えて有料の再生ソフトを準備する必要がありますが、ここでは光学ドライブのみ見積もりします。
再生ソフトは適当に見繕うことにしましょう。

Pioneerの内臓光学ドライブ(バルク品)で、再生ソフトはついていないモデル。お値段約1.3万円です。

細かいことを説明すると、現状Ultra HD BDの再生には原則Intel社製のCPUが必要です。これは再生にIntel SGXという技術が用いられているためで、AMD社製のCPUでは対応していません。
一部の再生ソフトはAMD社製のCPUでもUltra HD BDを再生できますが、その場合ソフトの制約上Pioneer製のドライブは使用できないという別の制約があります。とにかくPCでUltra HD BDを再生するのは面倒くさいのです。

GRAPHICS / AUDIO / NETWORK

GRAPHICSは先述したGPUで見積もり済みです。
音声およびネットワークについては、マザーボードで対応しましょう。

しかし、BluetoothとWi-Fiの双方に対応したマザーボードとなると、2020年当時ではゲーミング向けのハイエンドモデルしかまともな選択肢がありません。
今回チョイスしたASUS ROG STRIX B550-F GAMING(WI-FI)は一般ユーザー向けとしてはかなり高価格帯(発売当時で約2.2万円)のモデルですが、逆に言えばこれぐらいしか選択肢が無いともいえます。

Windows OSやケース、マウス、キーボード、ケーブル類はなんとか調達するとして、最低でも上記のような見積もりとなるでしょう。
気になる総額は…?

総額

以下の表でまとめました。
発売当初のPS5安すぎでしょ…

PS5自作PC
CPUx86-64 AMD Ryzen Zen2 8-Core 16-Thread 3.5 GHzAMD Ryzen 7 3700X
GPUAMD Radeon RDNA based graphics engine 10.3 / 16.7 TFLOPSPS5相当: Radeon RX 6600
PS5 Pro相当: Radeon RX 6800
MEMORYGDDR 6 16 GB / +DDR5 2 GBKingston DDR5-6000MHz 16GB
STORAGESSD 825 GB / 2 TBPS5相当: CORSAIR M.2 SSD Force MP600Ser. 1TB
PS5 Pro相当: Crucial M.2 SSD CT2000T705SSD5-JP 2 TB
DRIVEUltra HD Blu-ray / BD-ROM / BD-R/RE / DVDPS5相当: Pioneer BDR-212UHBK
PS5 Pro相当: なし
GRAPHICS4k 120 Hz / 8K
AUDIOTempest 3D AUDIO TECHNOLOGYASUS ROG STRIX B550-F GAMING(WI-FI)
NETWORKEthenet / IEEE 802.11 (a/b/g/n/ac/ax/be) / Bluetooth 5.1同上
PRICEPS5 DE Ver. 39,980円 72,980円
PS5 No Ver. 49,800円 79,980円
PS5 Pro 119,980円
PS5相当: 141,000円
PS5 Pro相当: 196,000円

自作PCの場合、本来であれば上記価格に加えて、OS代やケース代、各種インターフェース類の価格が上乗せされます。
PS5相当で約16万円PS5 Pro相当で約22万円程度の価格になるでしょう。

以上の結果から、少なくともPS5発売時点(2020年11月12日)およびPS5 Pro発売時点(2024年11月7日)のいずれにおいても、自作PCよりもPS5 / PS5 Proの方が圧倒的にコストパフォーマンスは高いと断言できます。

PCの買い替えを検討しているのであれば自作PCを組むのもいいかもしれませんが、ゲーム目的であればPS5 / PS5 Proを購入した方が安上がりです。
それでも自作PCに拘る理由は色々ありますが、一般的ではないでしょう。

2025年1月追記: 値上げ後のコスパ検討

上の表の通り、PS5は発売当初から3万ほど値上げされています。
加えて、自作PCのパーツ類は年々値下げされています。

発売当初から5年が経過した今、もしかしたらコスパが逆転しているかもしれませんよね。ということで再度比較してみました。

さっそく結果から。

PS5自作PC
CPUx86-64 AMD Ryzen Zen2 8-Core 16-Thread 3.5 GHzAMD Ryzen 5 8500G 2.5万円
GPUAMD Radeon RDNA based graphics engine 10.3 TFLOPSPS5相当: Radeon RX 6600 2.7万円
MEMORYGDDR 6 16 GBKingston DDR5-6000MHz 16GB 1.4万円
STORAGESSD 825 GBCORSAIR M.2 SSD T500 1 TB 1.3万円
DRIVEUltra HD Blu-ray / BD-ROM / BD-R/RE / DVDPioneer BDR-212UHBK 1.5万円
GRAPHICS4k 120 Hz / 8K
AUDIOTempest 3D AUDIO TECHNOLOGYMSI B650M GAMING PLUS WIFI 1.6万円
NETWORKEthenet / IEEE 802.11 (a/b/g/n/ac/ax) / Bluetooth 5.1同上
PRICEPS5 DE Ver. 72,980円
PS5 No Ver. 79,980円
110,000円

結論、値上げしてもなお自作PCよりPS5のほうがコスパが良い。

コスパの差は縮まっているものの、ゲームだけであれば2025年時点でもPS5に軍配があがりました。


コメント