ゲーミングPCが欲しいけど、BTOにするか自作にするか悩むなあ・・・。
そんな方、いませんか?
ここでは、予算 や 遊びたいゲーム、中長期的な観点 やその他の見方から、
ゲーミングPCは自作するべき4つ理由 を紹介します。
>> 1. 遊びたいゲームから決める
>> 2. 予算から決める
>> 3. メンテナンス・サポートから決める
>> 4. 中・長期的な観点で決める
この4つを読めば、あなたに合った自作PCの選び方がわかるかと思います。
そして、BTOではなく自作を選ぶ理由がわかるはずです。
遊びたいゲームから決める
基本的にゲームによって推奨スペックは変わりますので、それによって購入するPCやグラボは変わります。
といいつつ、遊びたいゲームが固まっていない方、多いのではないでしょうか?
そんな方には、普通は ハイエンドのCPU、グラボをお勧めします。
たとえば…
CPU — Core i7 6700K [6万円前後]
GPU — GeForce GTX 980 [6万5000円前後]
しかし、購入者の立場的には高額すぎてこんなもの選べません。
ということで ある程度のゲームが中画質程度で動く、コスパの良い製品を選ぶことが大事になります。
これで汎用性を犠牲にすることなく、費用を抑えられます。
ただし、これだけでは自作にする利点がありません。
次の予算についての観点から決めることで、自作とBTOの違いが顕著になります。
予算から決める
重要な項目ですので、具体的な例を出して説明します。
たとえば、ある程度スペックを要求するゲームで遊びたい場合。
自作するときとBTOで買う時の金額差を計算しましょう。
例: BF4 、MGS V:TPP を中画質以上でプレイしたい
① BTOで購入
ドスパラ – ガレリアDFモデル
CPU i5-4590
メモリ 8GB
GPU GTX970
HDD 1TB
SSD 120GB
MB B85系
ドライブ DVDスーパーマルチ
その他 モニタなし、オフィスなし、電源500W、5ボタンマウス、日本語キーボードなど
計 税込150,000円~
② 自作
※価格は2015/10/1現在
CPU i5-4590
メモリ 8GB
GPU GTX970
HDD 1TB
SSD 120GB
MB B85系
ドライブ DVDスーパーマルチ (ここまですべて同条件)
その他 モニタなし、オフィスなし、電源500W (7000円程度) 、5ボタンマウス (3000円程度)、日本語キーボード (2000円程度)
計 税込12,3540円
パーツ選定の際は、価格.comで売上1位の商品を選定しているため、極端に価格が低いものではありません。
また、ドスパラはGTX970搭載で最安値のPCで計算しました。
このように、価格から言えば2万円から3万円もの差がつくため、大きく自作にアドバンテージがあるといえます。
メンテナンス、サポート
自作はパーツが壊れるかも・・・。
BTOショップはサポートがあるから、自作より安全!
と思ってませんか?
確かに、自作でパーツが壊れることはあります。
ですが、数多くの自作の仕方を紹介しているサイトがあり、
よほど変なことをしなければ壊れません。
そもそもパーツ同士を組み立てるコネクタは形が決まっており、間違った場所には入りません。
壊れる原因と言えば、せいぜいスペーサーの入れ忘れでショートするか、極稀に静電気で壊れるかの2択でしょう。
これらは少し気を付けるだけで簡単に回避することができます。
また、BTOショップの保証はドスパラやパソコン工房が1年間のみ、それ以降は有料です。
購入から3年後、MBやCPUを交換したくなったとき・・・
自作の知識も、何もない状態でパーツを交換できますか?
また、基本的に保証を受けるには郵送が必要です。
段ボールに包んで配達所へ行って・・・正直面倒です。
最悪自分でPCをショップへ運ぶ必要があります。
そういった手間を考えると、多くの人が自力で解決しようとします。
そしてそういったトラブルは大抵、ネットに同様の事例があります。
ネットの事例と自身の経験があれば、トラブルはいともたやすく解決できます。
自分に起きたトラブルは他にも事例があるものです。
手間を考えて、本当に保証が必要かどうか、考えてみてください。
中長期的な観点から決める
個人的には、これが最も自作を勧める理由です。
5年程度経つと、PCが古くなったときに買い替える必要があります。
ちょうど今、このブログを見ているあなたがその時なのかもしれません。
新しいPCへデータの移動、面倒ではないですか?
自作した経験があれば、SSDやMB、ケースやドライブなどを新PCへ交換することは非常に容易くなります。
また少々のパーツの組換え程度で済むので、PCを新規に購入するのではなく必要な部品を買うだけで済みます。
次のPCは、非常に安く済む。
そして、めんどうなデータ移行をしなくて済む。
中長期的に見ると自作には多くの利点があります。
自作すべき理由、いかがでしたでしょうか?
もちろんショップにも利点はあります。
まず自作する手間が省けます。
そして購入から1年間は保証があるため、郵送の手間さえ惜しまなければ何も考えずに済みます。
また、BTOショップ各社では ゲーム推奨PC というものを販売しています。
これは遊びたいゲームの動作をある程度保証していますので、不安な方は検討してみてください。
以下の記事で、各BTOショップのPCを比較しています。
>> ゲーミングPCをBTOショップ毎に比較
さて、先ほど自作には手間がかかるといいましたが・・・。
私は自作を面倒だと思ったことはありません。
これまでに2台組み上げた経験があり、趣味と言っても過言ではありません。
自作が手間だと考えている方、これは単なる私の考えですが、
自作は結構楽しいですよ?
是非自作の魅力を感じてくださいね。
コメント