近年対応車種が増えているAndroid Autoについて、接続方法や対応アプリを紹介します。
本記事ではMazda3を例に紹介しますが、他の車でも内容は基本的に同じです。
Android Autoは2種類ある
そもそもAndroid Autoには「2種類」あることをあなたはご存知でしょうか?
ひとつは「車のカーナビ」でAndroid Autoを使う方法。
もうひとつは「スマホ単体」でAndroid Autoを使う方法。
それぞれ接続方法や出来ることが異なります。まずはこの違いを正しく理解する必要があるので、ざっくり説明します。
車のカーナビでAndroid Autoを使う
“車のカーナビ上”でGoogle mapの表示や音楽の再生を行う方法です。
各種操作は”カーナビ”で行います。
カーナビがAndroid Autoに対応している必要があります。
スマホ単体でAndroid Autoを使う
“スマホの画面上”でGoogle mapや音楽の再生を行う方法です。
各種操作は”スマートフォン”で行います。
スマホ単体で動くため、カーナビがAndroid Autoに対応していなくても使えます。
詳細
Android Autoの種類の違いを簡単にまとめると以下のようになります。
車種はMazda3を例としていますが、他の車も基本的には同じです。
カーナビでAndroid Autoを使うパターン | スマホでAndroid Autoを使うパターン | |
画面表示 | カーナビの画面に表示 | スマホの画面に表示 |
操作方法 | カーナビで操作 | スマホで操作 |
音楽再生 | 車のスピーカーで再生 | 車のスピーカーで再生(カーナビがBluetoothに対応している必要あり) |
カーナビとスマホの接続方法 | USB+Bluetooth(有線と無線 2重接続) | Bluetooth(無線接続) |
対応アプリ | 数十〜数百種類: 対応アプリリンク | |
スマホ用アプリ | Android Autoアプリが必要 | スマホ画面用Android Autoアプリが必要 |
カーナビとスマホの接続方法
上の表でもちらっと書かれていますが、接続方法はAndroid Autoの種類で異なります。
車のカーナビでAndroid Autoを使う場合
車のカーナビでAndroid Autoを使う場合、USBでの”有線接続”が必要です。
勘違いされている方が多いですが、Bluetooth接続だけでは使えません。
※一部のカーナビに限り、無線接続が可能です。
カーナビでAndroid Autoを使う場合、あらかじめUSBケーブルを準備しておきましょう。
USBで有線接続すると自動的にBluetoothがONになり、USBとBluetoothを使った2重接続となります。
スマホにはあらかじめAndroid Autoアプリをインストールしておく必要があります。ただし、OSにAndroid 10以降を搭載したスマートフォンであれば、アプリのインストールは不要です。
※Android 10以降のOSはAndroid AutoがOSに内蔵されているため
スマホ単体でAndroid Autoを使う場合
スマホ単体でAndroid Autoを使う場合、Bluetoothでの無線接続が必要です。
ただし、スマホから音声を出力する場合はBluetooth接続は不要です。
スマホにはあらかじめAndroid Autoアプリをインストールしておく必要があります。ややこしいですが、カーナビ用Android Autoアプリとは別のアプリのため注意が必要です。
対応アプリについて
Google MapやGoogle Play MusicといったGoogle謹製アプリの他、XperiaのミュージックアプリやAmazon Music、VLC Playerといったサードパーティ製アプリが多数対応しています。
主要な対応アプリ
- Google Map
- Google Play Music
- ミュージック (Xperia)
- Amazon Music
- AWA
- Spotify
- ポッドキャスト
- VLC Player
- Skype
対応アプリ一覧は下のリンクからどうぞ。
対応アプリは基本的に音楽再生やラジオ、通話といった”画面を注視する必要がない”アプリのみ対応しています。Amazon Prime VideoやMX Playerといったアプリでの”動画再生”は対応していません。
なお、カーナビ上でAndroid Autoを使う場合でも、スマホ単体でAndroid Autoを使う場合でも対応アプリは同じです。
最後に
Android Autoには以下の2種類があり、それぞれ接続方法が異なります。
- カーナビでAndroid Autoを使うパターン
→USB(有線)で接続 - スマホ単体でAndroid Autoを使うパターン
→Bluetooth(無線)で接続
対応アプリは両者とも同じですが、基本的に”画面を注視する”機能は使えません。動画再生は諦めましょう。。。
Google謹製アプリの他、サードパーティ製アプリも多数対応しています。今後は更に対応アプリが増えると思われるため、動向に注目ですね。
コメント