スポンサーリンク

あなたのHDDはなぜ壊れるのか?寿命を徹底解説!

PCガジェット

あなたは、HDDが壊れた経験はあるだろうか。

私は、ある。
秘蔵の動画(約2TB)が消えてしまった悲しみは、マリアナ海溝よりも深かった…

なぜ壊れるのか。いつ壊れるのか。壊れにくいHDDはあるのか。
本ページでは、HDDの寿命や故障率について徹底的に解説していきます。

HDDの寿命は?

パソコンやテレビ、ゲーム機など、数多くの機器に使用されているHDD。
寿命は一体どれくらいなのでしょうか。

使用頻度や環境、製造メーカー等の条件により変化するため、一概に寿命を言うのは難しいですが…

ざっくりとした目安としては、約3年~4年程度と言われています。

これは、実際の統計によるもの。
四半期ごとにHDDの故障率を調査しているBACKBLAZE社の統計によると、使用から3年を超えたHDDの故障率は約11.8%に上るそうです。

BACKBLAZE社統計 https://www.backblaze.com/blog/how-long-do-disk-drives-last/

HDDメーカー各社も、保証期間を3年に設定している場合が多いようです。

ちなみに、このページを書いている管理人のHDDも3年で壊れました…

HDDはなぜ、こんなにもすぐに寿命を迎えてしまうのでしょうか?

寿命を迎える原因

起動回数

起動回数が多いと、HDDはすぐに寿命を迎えてしまいます。

通常、HDDのデータを読み取る”ヘッド”と呼ばれる部分は、回転するディスクプラッタの空気の力で、わずかに浮いた状態になっています。

しかしHDDの電源をOFFにすると、ディスクプラッタの回転が止まり、ヘッドがディスクプラッタに接触してしまいます。

ヘッドはディスクプラッタ上のデータが記録されている部分と直接接触はしません。しかし、繰り返し電源ON/OFFを繰り返すとヘッドが摩耗し、研磨粉が発生してしまいます。

これが寿命を縮める原因になってしまうのです。

ちょっと詳しい話 – 最近のHDDについて

少し詳しい方向けに補足。

上で説明した起動回数は、CSS方式のHDDのお話。要は、電源OFF時にディスクプラッタとヘッドが擦れる場合のお話です。
一方、最近のHDDは”ロード/アンロード方式”を採用しています。

COMMENT

ロード/アンロード方式とは、HDD内部でヘッドとディスクプラッタが接触しないようにする機構のひとつ。
ディスクプラッタの外周に”ランプ”という傾斜を設けていて、HDD停止時にヘッドがランプに退避するようになっています。

この方式のHDDの場合、「起動回数」ではなく「ロード/アンロード回数」が寿命に関係します。

例えば、SeagateのHDDを例にしてみると…
公式HPにロード/アンロード回数の最低保証値(設計値)が記載されています。

https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/3-5-barracuda-3tbDS1900-10-1710US-en_US.pdf

上の表では、Load/Unload Cyclesが”300,000″となっています。
つまり、このHDDのロード/アンロード回数は30万回を設計値にしているということ。

これに対して筆者のHDDの状態は…

約3万回です。
ちなみにこのHDDは使用開始から約7年経過しています。

おおよそ「1日に1回PCを起動する」使い方をしているため…
このペースで使い続けると、残り約59年使用できる計算になりますね。

…いや、絶対それまでに壊れると思いますが。

稼働時間

HDDの稼働時間も、寿命のひとつの目安になります。

先ほどご紹介したBACKBLAZE社の統計によると、1年365日/24時間フル稼働させたHDDは、稼働3年目以降から急激に故障の確率が高くなるとのこと。

故障率統計 https://www.backblaze.com/blog/how-long-do-disk-drives-last/

これを時間に換算すると、約26,000時間
単純比較はできませんが、平均で1日10時間PCを使うと仮定すると、約7年間で寿命が来ることになります。

メーカー・グレードによる寿命の違い

メーカーやグレードの違いは、寿命の違いに繋がります。
特に、グレードの違いは寿命に直結します。

例えば、老舗HDDメーカーのWesternDigitalの場合。
一般向け上位グレードの”WD Red”と、企業向けグレードの”WD Red Pro”を比較してみましょう。

基本スペックに大きな差はありません。
しかし、注目すべきは「ワークロード率」。

これは、簡単に言うとデータ転送量の設計値のこと。
一般向けに対し、企業向けのWD Red Proは約1.7倍の耐久性が考慮されています。

このように、同じメーカーでもグレードによって設計値が異なるため、寿命に差が発生するんです。

ちょっと詳しい話 – メーカー・グレード別の故障率統計

ここでもまたBACKBLAZE社の統計をご紹介。
今回はメーカー・グレード別の故障率統計です。

グレードを”企業向け”と”一般向け”に大別しています。

ご覧の通り、企業向けグレードの故障率は一般向けと比べて軒並み低いです。
また、メーカーにより故障率に多少の差があることがわかります。

一部では、

「Seagate製のHDDは壊れやすい!」

なんて声もありましたが、一般向けHDDの中ではむしろ優秀な部類。
グレードを理解していない方々が、数字だけ見て騒いでいるだけかと思われます。

ちなみにグレード分けしていない表は以下の通り。

故障率統計(WD記載なし) https://www.backblaze.com/blog/backblaze-hard-drive-stats-q3-2019/

これだけ見ると、Seagate製は壊れやすいというイメージが湧くかもしれません。
実際はそんなことは無いんですけどね…

ただし、過去にSeagate製のHDDが大量に故障した事件がありました。(通称:7200.11不具合)
これは2000年代の話でしたが、「Seagate製のHDDは壊れやすい!」という方は当時の感覚のまま話をされているのかもしれませんね。

購入すべきHDDは?

故障の少なさでいえば、HGST製か東芝製のHDDを購入すべきですが…

ただし、それは企業向けグレードの話。

予算に余裕があればそれでもよいでしょうが、一般ユーザーであればSeagate製のHDDで問題ありません。

何も考えず、「壊れにくそう」だけでHGST製や東芝製を購入するのは、お金の無駄遣いとしか言いようがないかと。

これは本ページにもいえるかもしれませんが…
あまりインターネットの情報を鵜呑みにしないように。

コメント