その日、唐突にあらわれたSnapdragonは、携帯電話の常識を変えてしまった。
2007年11月、Snapdragon初の製品「Snapdragon S1」が出荷されたのだ。
独自コア「Scorpion」を搭載したSnapdragon S1は、CPUクロックがたったの1GHzだった。
それでも、当時は驚くべきスペックだった。
競合他社を突き放すスペックだったSoCは、携帯電話メーカーがこぞって採用するほどだった。
日本ではQSD8650を東芝T-01Aが採用した。
これ以降、競合他社が真似できないSoCを出荷し続けたQualcommは、携帯用チップメーカーのリーディングカンパニーとなった。

日本はQualcommに対抗すべく、NTTや富士通、NECの共同出資会社から国産の「SAKURAチップ」を出荷したが、Snapdragonの足元にも及ばなかった。
Qualcommのモデム統合技術を超えられなかったのだ。
その後、共同出資会社は清算されている。

スマホ半導体の開発断念 富士通・ドコモ・NEC: 日本経済新聞
富士通とNTTドコモ、NECはスマートフォン(スマホ)に使う中核半導体の共同開発を打ち切る。共同出資の開発会社を3月までに清算する。海外勢が市場の過半を握る同半導体で挽回を狙って2012年に会社を設立したが、資金不足から質と安さを兼ね備えた魅力的な製品を開発できず顧客を獲得できなかった。パソコンと同様にスマホの中核半導...
Snapdragon S1 Specification
当時としては驚異的な※1.0GHzのCPUクロック。
モデムとCPUを統合し1チップで出荷できるQualcommの技術力は、Snapdragonの一人勝ち状態を作り出した。
※例えば、同時期に発売されたHTCのスマートフォン「X01HT」に搭載されているSamsungのCPUクロックは、たったの400MHzだった。
Process rule | 65 nm |
Architecture | ARM11 / Scorpion |
CPU clock | 1.0 GHz (Max.) |
CPU core | 1 |
Release | 2007 |

Snapdragon S4, S3, S2, S1 Processor Specs and Details | Qualcomm
Explore Snapdragon S4, S3, S2, and S1 processor specifications, capabilities and features.